2022-01-13

二回目の退職交渉をしました

前回の投稿で会社に退職の意思を伝えましたが、退職時期について再考してほしいという依頼があり、連休を挟んで二回目の交渉になりました。

上司と交渉した結果は次の通りです。

1. 3月末退職→6月末退職に変更

3月末退職では、私の作業を引き継ぐ同僚社員にかなり負荷がかかる(今でもパンパン状態)ので、3ヶ月延長して6月末退職の予定に変更しました。

会社側の反応は、それまでに気が変わる可能性に期待して、2月末ぐらいに再度話し合いたいというものでした。

2. 有給を週1日消化して、セルフ週休3日にする

以前から仕事のモチベーションは高くありませんが、辞めることが決まればさらにやる気が下がってしまうので、少しづつ有給を消化するようにして、ペースダウンして行きたいということを伝えました。

会社側の反応は、四半期ごとに業績目標の設定があり、第1四半期の目標は既に決まっているので、今からネガティブな変更(休みが増えて売上が下がる)はなるべく避けたい、できれば次の四半期(4月~)からにしてもらえないかとのことでした。

3. 地方(実家)への引っ越し

現状の仕事は100%在宅で済んでいます。首都圏にいる意味があまりないので、地方(実家)に拠点を移して、そこから仕事をしたいということも伝えました。

会社側の反応は、もしお客さんが現地に来てほしいということになった場合、東京勤務という登録になっているので、交通費が支給できないとのことでした。私の実家近辺(東海地方)には支社がないので、大阪に拠点を移すということであれば、東京または客先までの出張費は出してもらえるとのことです。

結論

結局、3月末までは通常勤務ということになりました。
なるべく迷惑をかけない形で退職したいという気持ちはありますが、これ以上の譲歩は人生への影響が大きいので、次回の交渉(2月末)では、4月からのペースダウンと6月末での退職ということで了承してもらうつもりです。

また、移動経費自腹であれば首都圏にいなくても大丈夫そうなので、実家もしくは別の場所からのワーケーション的な勤務を来月から試してみます。


0 件のコメント:

コメントを投稿

人気の投稿