2025-05-30

逃げ切り試算:2025年5月末

2025年5月末の逃げ切り計画はこんな感じです。

西暦年齢国の年金個人年金IDECO生活費資産残高
202553-¥3,250,000¥172,871,921
202654-¥3,600,000¥169,271,921
202755-¥3,600,000¥165,671,921
202856-¥3,600,000¥162,071,921
202957-¥3,600,000¥158,471,921
203058-¥3,600,000¥154,871,921
203159-¥3,600,000¥151,271,921
203260-¥3,600,000¥147,671,921
203361¥345,540-¥3,600,000¥144,417,461
203462¥345,540-¥3,600,000¥141,163,001
203563¥345,540¥2,000,000-¥3,600,000¥139,908,541
203664¥345,540¥2,000,000-¥3,600,000¥138,654,081
203765¥345,540¥2,000,000-¥3,600,000¥137,399,621
203866¥345,540¥2,000,000-¥3,600,000¥136,145,161
203967¥345,540¥2,000,000-¥3,600,000¥134,890,701
204068¥345,540¥2,000,000-¥3,600,000¥133,636,241
204169¥345,540¥2,000,000-¥3,600,000¥132,381,781
204270¥2,049,455¥345,540¥240,000-¥3,600,000¥131,416,776
204371¥2,235,770¥240,000-¥3,600,000¥130,292,546
204472¥2,235,770¥240,000-¥3,600,000¥129,168,316
204573¥2,235,770¥240,000-¥3,600,000¥128,044,086
204674¥2,235,770¥240,000-¥3,600,000¥126,919,856
204775¥2,235,770¥240,000-¥3,600,000¥125,795,626
204876¥2,235,770¥240,000-¥3,600,000¥124,671,396
204977¥2,235,770¥240,000-¥3,600,000¥123,547,166
205078¥2,235,770¥240,000-¥3,600,000¥122,422,936
205179¥2,235,770¥240,000-¥3,600,000¥121,298,706
205280¥2,235,770¥240,000-¥3,600,000¥120,174,476

リタイア初年度の生活費は、次のような計算になっています。

失業保険¥749,970
生活費7ヵ月分-¥2,100,000
初年度住民税-¥700,000
初年度健康保険-¥700,000
その他-¥500,000
合計-¥3,250,030

リスク市場は元に戻りつつありますが、トランプショックの前も後も、逃げ切り計画には特に変更ナシという感じです。人生の残り時間と必要な生活費は、毎月着実に減っていっています。

3月からフルリタイア生活を再開して、3ヶ月が過ぎました。
今後の人生について、ぼんやりと3つの選択肢を考えています。

一つ目は、このまま何もせずダラダラと過ごすという選択肢です。
失業保険は8月で切れてしまいますが、株や仮想通貨の取り崩しをしていけば、逃げ切り計画の通り、資金的には大丈夫なはずです。毎月の予算は30万円あるので、時々外食をしたり旅行に行ったり趣味にお金を費やす余裕はあります。問題は、人間関係が希薄であることと、何のプレッシャーもない生活なので、ひたすらダラけてしまうという点です。

2つ目は、職業訓練校に通うという選択肢です。
といっても、技術を身につけて再就職という気はなく、失業保険の延長が目的です。
学校は15時までなので、働くことに比べれば負荷は低く、お金も毎月20万円程度入ってきます。新しいことを学ぶことは脳への刺激になり、スケジュールを強制的に入れることで、生活のリズムが整うというメリットもあります。

3つ目は、再就職という選択肢です。
どこかの会社で社員としてガッツリ働くという形はもうやりたくありませんが、契約社員や業務委託の形で緩めに働く形であれば、やってみてもいいかなという気もしています。半年ぐらい働いて、2ヶ月休んで、また働くというようなイメージです。雇用保険つきの契約社員であれば、厚生年金の積み増しもあり、雇用保険の通算期間が一年を超えれば、また失業保険の受給資格も得られます。

2つ目と3つ目の選択肢については、6月中に結論を出す予定です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

人気の投稿