2024年8月末の逃げ切り計画はこんな感じです。
| 西暦 | 年齢 | 国の年金 | 個人年金 | IDECO | 生活費 | 資産残高 |
| 2024 | 52 | | | | -¥2,900,000 | ¥144,794,208 |
| 2025 | 53 | | | | -¥3,000,000 | ¥141,794,208 |
| 2026 | 54 | | | | -¥3,000,000 | ¥138,794,208 |
| 2027 | 55 | | | | -¥3,000,000 | ¥135,794,208 |
| 2028 | 56 | | | | -¥3,000,000 | ¥132,794,208 |
| 2029 | 57 | | | | -¥3,000,000 | ¥129,794,208 |
| 2030 | 58 | | | | -¥3,000,000 | ¥126,794,208 |
| 2031 | 59 | | | | -¥3,000,000 | ¥123,794,208 |
| 2032 | 60 | | | | -¥3,000,000 | ¥120,794,208 |
| 2033 | 61 | | ¥345,540 | | -¥3,000,000 | ¥118,139,748 |
| 2034 | 62 | | ¥345,540 | | -¥3,000,000 | ¥115,485,288 |
| 2035 | 63 | | ¥345,540 | ¥2,000,000 | -¥3,000,000 | ¥114,830,828 |
| 2036 | 64 | | ¥345,540 | ¥2,000,000 | -¥3,000,000 | ¥114,176,368 |
| 2037 | 65 | | ¥345,540 | ¥2,000,000 | -¥3,000,000 | ¥113,521,908 |
| 2038 | 66 | | ¥345,540 | ¥2,000,000 | -¥3,000,000 | ¥112,867,448 |
| 2039 | 67 | | ¥345,540 | ¥2,000,000 | -¥3,000,000 | ¥112,212,988 |
| 2040 | 68 | | ¥345,540 | ¥2,000,000 | -¥3,000,000 | ¥111,558,528 |
| 2041 | 69 | | ¥345,540 | ¥2,000,000 | -¥3,000,000 | ¥110,904,068 |
| 2042 | 70 | ¥1,993,214 | ¥345,540 | ¥240,000 | -¥3,000,000 | ¥110,482,822 |
| 2043 | 71 | ¥2,174,416 | | ¥240,000 | -¥3,000,000 | ¥109,897,238 |
| 2044 | 72 | ¥2,174,416 | | ¥240,000 | -¥3,000,000 | ¥109,311,654 |
| 2045 | 73 | ¥2,174,416 | | ¥240,000 | -¥3,000,000 | ¥108,726,070 |
| 2046 | 74 | ¥2,174,416 | | ¥240,000 | -¥3,000,000 | ¥108,140,486 |
| 2047 | 75 | ¥2,174,416 | | ¥240,000 | -¥3,000,000 | ¥107,554,902 |
| 2048 | 76 | ¥2,174,416 | | ¥240,000 | -¥3,000,000 | ¥106,969,318 |
| 2049 | 77 | ¥2,174,416 | | ¥240,000 | -¥3,000,000 | ¥106,383,734 |
| 2050 | 78 | ¥2,174,416 | | ¥240,000 | -¥3,000,000 | ¥105,798,150 |
| 2051 | 79 | ¥2,174,416 | | ¥240,000 | -¥3,000,000 | ¥105,212,566 |
| 2052 | 80 | ¥2,174,416 | | ¥240,000 | -¥3,000,000 | ¥104,626,982 |
リタイア初年度の生活費は、次のような計算になっています。
| 失業保険 | ¥0 |
| 生活費4ヵ月分 | ¥1,000,000 |
| 初年度住民税 | ¥700,000 |
| 初年度健康保険 | ¥700,000 |
| その他 | ¥500,000 |
| 合計 | ¥2,900,000 |
年末の退職目標日まで、あと125日です。
9月末に遅めの夏休みを取れました。有休休暇と合わせて1週間の休みになります。
そこまで行ければ、今年も残り3ヶ月。退職願を出すまであと一息、という感じです。
直近の円高株安で資産が500万円ほど減りましたが、リタイア計画にはまったく影響ありません。毎月集計している総資産とは別にIDECOの積み立て分が1700万円ほどあるので、63歳から取り崩していく計算にしました。そうすると63歳までの約10年、働かずに生活できれば良いという試算になります。
月25万円の生活費で10年で3000万円。月30万円としても3600万円。
いくらなんでももう大丈夫でしょう。
そういえば最近、こんな記事を目にしました。
エヌビディア社員の悲喜こもごも-株高で得た富、多忙で使う時間なく
今年の半導体株ブームを牽引しているエヌビディアは超激務だそうです。
それでも離職率が同業他社と比べて低めなのは、一定期間在籍すると会社の株をもらえるからとのことです。
記事の最後は、こんな感じで締め括られています。
「そうしたストレスへの耐性は、それなりの富を手にした段階で下がり始める。」
自分の場合は、エヌビディアの社員ほどではないですが、既にそれなりの富を手にできてしまっているので、最初からストレスに対する耐性のない状態のまま再就職してしまったことが間違いだったのでしょう。
ストレス耐性がないにも関わらず、何か仕事をしたいのであれば、薄給でもストレスの少ない仕事を見つけるべきなのでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿