2025年6月末の逃げ切り計画はこんな感じです。
| 西暦 | 年齢 | 国の年金 | 個人年金 | IDECO | 生活費 | 資産残高 |
| 2025 | 53 | | | | -¥3,027,745 | ¥179,327,498 |
| 2026 | 54 | | | | -¥3,600,000 | ¥175,727,498 |
| 2027 | 55 | | | | -¥3,600,000 | ¥172,127,498 |
| 2028 | 56 | | | | -¥3,600,000 | ¥168,527,498 |
| 2029 | 57 | | | | -¥3,600,000 | ¥164,927,498 |
| 2030 | 58 | | | | -¥3,600,000 | ¥161,327,498 |
| 2031 | 59 | | | | -¥3,600,000 | ¥157,727,498 |
| 2032 | 60 | | | | -¥3,600,000 | ¥154,127,498 |
| 2033 | 61 | | ¥345,540 | | -¥3,600,000 | ¥150,873,038 |
| 2034 | 62 | | ¥345,540 | | -¥3,600,000 | ¥147,618,578 |
| 2035 | 63 | | ¥345,540 | ¥2,000,000 | -¥3,600,000 | ¥146,364,118 |
| 2036 | 64 | | ¥345,540 | ¥2,000,000 | -¥3,600,000 | ¥145,109,658 |
| 2037 | 65 | | ¥345,540 | ¥2,000,000 | -¥3,600,000 | ¥143,855,198 |
| 2038 | 66 | | ¥345,540 | ¥2,000,000 | -¥3,600,000 | ¥142,600,738 |
| 2039 | 67 | | ¥345,540 | ¥2,000,000 | -¥3,600,000 | ¥141,346,278 |
| 2040 | 68 | | ¥345,540 | ¥2,000,000 | -¥3,600,000 | ¥140,091,818 |
| 2041 | 69 | | ¥345,540 | ¥2,000,000 | -¥3,600,000 | ¥138,837,358 |
| 2042 | 70 | ¥2,051,971 | ¥345,540 | ¥240,000 | -¥3,600,000 | ¥137,874,869 |
| 2043 | 71 | ¥2,238,515 | | ¥240,000 | -¥3,600,000 | ¥136,753,384 |
| 2044 | 72 | ¥2,238,515 | | ¥240,000 | -¥3,600,000 | ¥135,631,899 |
| 2045 | 73 | ¥2,238,515 | | ¥240,000 | -¥3,600,000 | ¥134,510,414 |
| 2046 | 74 | ¥2,238,515 | | ¥240,000 | -¥3,600,000 | ¥133,388,929 |
| 2047 | 75 | ¥2,238,515 | | ¥240,000 | -¥3,600,000 | ¥132,267,444 |
| 2048 | 76 | ¥2,238,515 | | ¥240,000 | -¥3,600,000 | ¥131,145,959 |
| 2049 | 77 | ¥2,238,515 | | ¥240,000 | -¥3,600,000 | ¥130,024,474 |
| 2050 | 78 | ¥2,238,515 | | ¥240,000 | -¥3,600,000 | ¥128,902,989 |
| 2051 | 79 | ¥2,238,515 | | ¥240,000 | -¥3,600,000 | ¥127,781,504 |
| 2052 | 80 | ¥2,238,515 | | ¥240,000 | -¥3,600,000 | ¥126,660,019 |
リタイア初年度の生活費は、次のような計算になっています。
9日分だけですが、今月は失業給付の振込がありました。
| 失業保険 | ¥672,255 |
| 生活費6ヵ月分 | -¥1,800,000 |
| 初年度住民税 | -¥700,000 |
| 初年度健康保険 | -¥700,000 |
| その他 | -¥500,000 |
| 合計 | -¥3,027,745 |
今後の方向性について、先月の時点で無職継続、職業訓練校、再就職の3つの選択肢を考えていました。その中で職業訓練校については、今月の中旬に受験して合格したので、7月2日から通うことになりました。
その一方、再就職ではなくフリーランスという形で仕事をすることも検討して、エージェントのサービスに登録したところ、いくつか仕事のオファーをもらえそうな気配になっています。
もし仕事が決まれば、職業訓練校は退所することになります。
一応、その点は入所試験の面接でも確認を取っており、学校側も生徒の再就職が目的なので、何も問題はないとのことでした。
正社員という形でどこかの会社にご奉公するというのはもう無理ですが、もっと緩い形で仕事をして、一段落したらまたしばらく休んでという形であれば、また働くのも悪くないかなと考えています。