2024-11-30

逃げ切り試算:2024年11月末

2024年11月末の逃げ切り計画はこんな感じです。

西暦年齢国の年金個人年金IDECO生活費資産残高
202452-¥2,150,000¥174,950,766
202553-¥3,600,000¥171,350,766
202654-¥3,600,000¥167,750,766
202755-¥3,600,000¥164,150,766
202856-¥3,600,000¥160,550,766
202957-¥3,600,000¥156,950,766
203058-¥3,600,000¥153,350,766
203159-¥3,600,000¥149,750,766
203260-¥3,600,000¥146,150,766
203361¥345,540-¥3,600,000¥142,896,306
203462¥345,540-¥3,600,000¥139,641,846
203563¥345,540¥2,000,000-¥3,600,000¥138,387,386
203664¥345,540¥2,000,000-¥3,600,000¥137,132,926
203765¥345,540¥2,000,000-¥3,600,000¥135,878,466
203866¥345,540¥2,000,000-¥3,600,000¥134,624,006
203967¥345,540¥2,000,000-¥3,600,000¥133,369,546
204068¥345,540¥2,000,000-¥3,600,000¥132,115,086
204169¥345,540¥2,000,000-¥3,600,000¥130,860,626
204270¥2,005,440¥345,540¥240,000-¥3,600,000¥129,851,606
204371¥2,187,754¥240,000-¥3,600,000¥128,679,360
204472¥2,187,754¥240,000-¥3,600,000¥127,507,114
204573¥2,187,754¥240,000-¥3,600,000¥126,334,868
204674¥2,187,754¥240,000-¥3,600,000¥125,162,622
204775¥2,187,754¥240,000-¥3,600,000¥123,990,376
204876¥2,187,754¥240,000-¥3,600,000¥122,818,130
204977¥2,187,754¥240,000-¥3,600,000¥121,645,884
205078¥2,187,754¥240,000-¥3,600,000¥120,473,638
205179¥2,187,754¥240,000-¥3,600,000¥119,301,392
205280¥2,187,754¥240,000-¥3,600,000¥118,129,146

リタイア初年度の生活費は、次のような計算になっています。

失業保険¥0
生活費1ヵ月分¥250,000
初年度住民税¥700,000
初年度健康保険¥700,000
その他¥500,000
合計¥2,150,000

年末の退職目標日まで、あと32日です。12月28日の土曜日から年末休暇になるので、実質的には28日です。もうすぐそこまで来ています。

先月までは、年末ではなく、ある程度仕事の区切りがつくところまで続けようという気持ちに傾いていましたが、直近ではやはり年末で退職したいという気持ちが強くなっています。

原因は職場の人間関係です。頑迷でやや認知能力に問題がある上司の下で仕事をすることになり、一応は正論と思えるような意見を言っても上下関係で抑えつけられてしまうような状況なので、非常にストレスに感じています。

何の問題もない天国のような職場というものは世界のどこにも存在せず、組織人として生きていく以上は耐えなければならないことなのでしょうが、そもそもそこまでして会社員を続けていくべきなのか、疑問に感じています。

今月からリタイア後の生活費を月30万円に設定しても、まだ80歳の時点で1億円以上残る試算になっています。物価高のご時世では決して贅沢ができる金額ではありませんが、若いサラリーマン程度の生活レベルは維持することができます。もともと贅沢を志向していたわけではなく、早期リタイアをしたかったわけですから、生活レベルにそれほどこだわりはありません。懸案であった仮想通貨の現金化に関しても、道筋が見えてきました。

ただ、退職をするにしても、感情で動いてしまうのではなく、ビジネスとしてあくまで戦略的に動くべきだと考えています。サラリーマンの良いところは、一部の営業職を除けば、仕事の成果に関わらず安定して給与を得られることです。若い人たちの間では、「静かな退職」というのが流行っているようですが、自分の時間を切り売りすると割り切って、必要最低限の仕事だけするというのも一つの処世術でしょう。

極端な話、能力不足で解雇になったとしても、雇用保険の受給期間が長くなるというメリットがありますし、どうせ最後の職場なので、半沢直樹ではないですが、やりたい放題暴れ回ってみるのも一興かもしれません。







0 件のコメント:

コメントを投稿

人気の投稿