2024年10月末の逃げ切り計画はこんな感じです。
| 西暦 | 年齢 | 国の年金 | 個人年金 | IDECO | 生活費 | 資産残高 |
| 2024 | 52 | | | | -¥2,400,000 | ¥157,833,355 |
| 2025 | 53 | | | | -¥3,000,000 | ¥154,833,355 |
| 2026 | 54 | | | | -¥3,000,000 | ¥151,833,355 |
| 2027 | 55 | | | | -¥3,000,000 | ¥148,833,355 |
| 2028 | 56 | | | | -¥3,000,000 | ¥145,833,355 |
| 2029 | 57 | | | | -¥3,000,000 | ¥142,833,355 |
| 2030 | 58 | | | | -¥3,000,000 | ¥139,833,355 |
| 2031 | 59 | | | | -¥3,000,000 | ¥136,833,355 |
| 2032 | 60 | | | | -¥3,000,000 | ¥133,833,355 |
| 2033 | 61 | | ¥345,540 | | -¥3,000,000 | ¥131,178,895 |
| 2034 | 62 | | ¥345,540 | | -¥3,000,000 | ¥128,524,435 |
| 2035 | 63 | | ¥345,540 | ¥2,000,000 | -¥3,000,000 | ¥127,869,975 |
| 2036 | 64 | | ¥345,540 | ¥2,000,000 | -¥3,000,000 | ¥127,215,515 |
| 2037 | 65 | | ¥345,540 | ¥2,000,000 | -¥3,000,000 | ¥126,561,055 |
| 2038 | 66 | | ¥345,540 | ¥2,000,000 | -¥3,000,000 | ¥125,906,595 |
| 2039 | 67 | | ¥345,540 | ¥2,000,000 | -¥3,000,000 | ¥125,252,135 |
| 2040 | 68 | | ¥345,540 | ¥2,000,000 | -¥3,000,000 | ¥124,597,675 |
| 2041 | 69 | | ¥345,540 | ¥2,000,000 | -¥3,000,000 | ¥123,943,215 |
| 2042 | 70 | ¥2,001,637 | ¥345,540 | ¥240,000 | -¥3,000,000 | ¥123,530,392 |
| 2043 | 71 | ¥2,183,310 | | ¥240,000 | -¥3,000,000 | ¥122,953,702 |
| 2044 | 72 | ¥2,183,310 | | ¥240,000 | -¥3,000,000 | ¥122,377,012 |
| 2045 | 73 | ¥2,183,310 | | ¥240,000 | -¥3,000,000 | ¥121,800,322 |
| 2046 | 74 | ¥2,183,310 | | ¥240,000 | -¥3,000,000 | ¥121,223,632 |
| 2047 | 75 | ¥2,183,310 | | ¥240,000 | -¥3,000,000 | ¥120,646,942 |
| 2048 | 76 | ¥2,183,310 | | ¥240,000 | -¥3,000,000 | ¥120,070,252 |
| 2049 | 77 | ¥2,183,310 | | ¥240,000 | -¥3,000,000 | ¥119,493,562 |
| 2050 | 78 | ¥2,183,310 | | ¥240,000 | -¥3,000,000 | ¥118,916,872 |
| 2051 | 79 | ¥2,183,310 | | ¥240,000 | -¥3,000,000 | ¥118,340,182 |
| 2052 | 80 | ¥2,183,310 | | ¥240,000 | -¥3,000,000 | ¥117,763,492 |
リタイア初年度の生活費は、次のような計算になっています。
| 失業保険 | ¥0 |
| 生活費2ヵ月分 | ¥500,000 |
| 初年度住民税 | ¥700,000 |
| 初年度健康保険 | ¥700,000 |
| その他 | ¥500,000 |
| 合計 | ¥2,400,000 |
年末の退職目標日まで、あと63日です。次の連休が明ければ、60日を切ります。
12月まで働けば、また70万円程度、失業保険が貰える資格が得られます。ひとまずはそこまでが目標です。現状の資産額からすれば大きなお金ではありませんが、もらえるものはもらった方が良いですし、再就職してそれなりにキツイ仕事をどうにか1年は頑張れたという自信にもつながります。
働いていると平日は時間がなく、土日もあっという間に過ぎ去ってしまいます。仕事から早く解放されて、何物にも縛られずに毎日を自由に過ごしたいという思いもある反面、サラリーマンという立場がいかに恵まれているのかということも実感させられています。
仕事が順調に進もうがそうでなかろうが、毎月給料は入ってきます。週休2日で祝日も休みで、年末年始や夏季休暇も一応あるので、3日に1日は休みという計算になります。無職なら3日で3日休みですが、たった2日分しか変わらないという考え方もできます。
年末で本当に辞めてしまうべきかどうか、まだ結論は出ていません。
迷いながらダラダラ働いている間にも、給料はもらえているので、急がずあせらず、どうしても嫌になったらすぐにでも辞めるという心構えで、しばらくの間は日々を過ごしていくことにします。